さて、世間では「努力は裏切らない」と、よくスポーツ選手や勝負師などが言っています。
それに反し、彼らほどの実績のない一般人は、「それは、一部の才能のあるヤツにかぎっての話じゃないの?」と、懐疑的に思っています。
ところがやはり努力は、どんなカタチにせよ、することにより、必ず報われるのです。
この点を、私の経験等から語ります!!(≧∇≦)/
まず「努力」において重要なことは、「努力したけど、ダメだった」ことを、「次の努力をしないことのアリバイ」にしないことです。
というのも、一度それを言い訳にしてしまうと、万事において自分を甘やかし、その自己正当化を使うようになってしまいます。
その結果あなたは将来、言い訳ばかりで、なにもできない人間になる可能性もあるからです。
あなたがそうならないためには、なにかに挑むとき、そこに払う努力と時間の量を、あらかじめ決めておくことです。
そうしてなにかに打ち込むときは、徹底して、しかしムリのない範囲で頑張る。
ですが、その結果として出た答えは、素直に受け入れるべきです。
これについて、私の経験を述べます。
私は数年前、あるネットビジネスに挑んでいました。
ところが当時の私はとかく貧乏だったので、師につくこともできず、すべてを独学でやっていました。
そうして一年後、それまで必死に取り組んだのですが、結果が思わしくなかった私は、思い切って専門家に相談してみました。
その結果、そのやり方だとダメだということを、言われました。
このとき私は、素早く事業から撤退しましたが、敗北感や後悔はありませんでした。
というのは、それは私が全力で取り組んだビジネスでしたが、それ以上やってもムリだということが、感情で理解できたからです。
またこのとき私は、自分の失敗について深く反省したため、その経験は後々、別のビジネスで活きることとなりました。
私がそうした気持ちでいられたのも、私が失敗から教訓を引き出すよう、冷静に受け止めていたからです。
とかく厳禁なのは、何度も言いますが、「自分は(中途半端な)努力をした」ということを、「次の努力をしないこと」の言い訳に使わないことです。
ともあれ「努力の意味」とは、自分と、自分が望むものとの距離の「媒介」となること、つまり自分と目標との「橋渡し」です。
この点については、下記でも述べていますので、ぜひとも参考にしてください。
努力の定義と真の目的とは?正当な努力の末に得られるものを、教えます
そしてそれをトライアル・アンド・エラーでくり返すことにより、「自分自身」を知ることができます。
つまり、自分の望むものが、努力により獲得可能かという点はもちろん、自分の能力の伸びしろ、自分という人間の本質まで、わかるようになります。
ですから端的に述べて、「努力」の意義と効能は、おおよそ次の5点に集約されます。
1.目標達成までの距離を埋めること
2.自分自身を知ること。
3.自分の能力全体の底上げ。
4.自分の持つあらゆる可能性を向上させること。
5.何ごとにも挑戦することにより、自分の人格自体をポジティブで積極的なものとすること。
そうしたことからあなたは、「どうせ努力など、遺伝にはなかわないだろう」、「この前やって、ダメだったから、何度やっても同じだろう」と思ってはいけません。
なぜなら、努力をくり返すことにより、あなたには年を経るごとに、可能性が増えるのですから。
というのも、努力の過程で、自分には目指しているもの以外の才能があることに、気づくこともあるからです。
また努力を重ねることで失敗すれば、それを真摯に反省、改善することで、あなたには賢さ、精神力、意志力、忍耐力がついてきます。
とかく重要なのは、努力を抽象的にとらえないことです。
たとえば、ときには高校野球の校歌や「ガンバレ系」の歌謡曲を聴くのも、いいでしょう。
ですが、自分の目標を自分の実践に移すときには、必ず自分の具体的なプランに落とし込んでください。
つまり、努力はいつでも積極的に行うべきだが、それはつねに計画的に実践し、その結果を反省することが重要ということです。
そうすることにより努力は、はじめてあなたにとって有効なものとなります。
努力とは、意識的かつ計画的に行うことで、将来必ずあなたの血肉となります。
たとえ努力が、あなたの最初に目的としていたものをもたらさなくても、結果的に努力はあなたに実りをもたらします。
それは、自分の本質をあなたに教えること、あなたという人間の、能力全体の底上げ等です。
しかしそのように努力が活きるのは、あくまでなにかに、本気の努力で取り組んだ場合のみです。
くれぐれも、「自分は努力しても、ダメだったから」ということを、新たな努力を行わないことの言い訳には、しないでください。
その態度は、あなたのすべてをダメにします!!(`・ω・´)9m
下記のページへ行くだけで、
いまだけ豪華特典を5点プレゼント中!!(≧∇≦)/
amazon kindle にて、amazon のアカウントさえ持っていれば、無料で入手可能の、私の電子書籍。
『2025年から、若者の生活、労働はどう変わる? 歴史法則からの回答』 Kindle版
疲れたときには、自然や動物に触れると、癒される。生き物と友だちになろう!
そもそも「疲れ」とは、どういう状態か?ココロとカラダのあり方から説く
私に自信と能力がついたのは、未来への目標があったから。自信とは、自分への信頼を積み重ねること
「臆病」は、対象に対する努力・経験不足。その対策は、小さな成功体験の蓄積あるのみ
あなたが後悔の念から立ち直るには、あなたの後悔の中身を反省し、今後の人生で役立たせること