はじめに
さて、そもそも人とは、なぜ「本を読む」などということをするのでしょうか?
これには、大きく分けて3つの理由があると思います。
第一点は、純粋に娯楽のため。
第二点は、なんらかの具体的な実用目的のため。
そして最後に、これが大切な点なのですが、それにより自分が変われるからです。
本を読むことにより、それまで自分が知らなかった世界を、見ることができます。
それにともない、それを反復し、読む量を重ねることで、自分自身も変わっていけます。
そしてその結果として、「自分が望む自分」になることも可能です。
私はまさに、読書の醍醐味とは、この点につきると思います。
その点を踏まえて、このページでは読書の意味と効能について、語っていきます。
目次
まず、そのように、「自分で自分を変えていく」ということができるのは、人間、それも一部の賢い人物だけです。
ならば、それを行わない手はないと思います。
たとえばそもそも、動物であれば、本能のままに生きていくことしか、できません。
例を挙げれば、野生のオオカミは、生後7~8週間から自立を始めます。
ところが人間の場合、文明社会に生きるにあたっては、20年前後の教育期間が必要となります。
その理由は、野生のオオカミならば本能で行動するのに対し、人間は理性により、社会性をともなった行動ができるようにならないと、いけないからです。
基本的に動物が持つ本能とは、生まれたときから内部に、プログラミングされています。
それに対して人間の教育は、外部から、しつけや情報の伝達でもって、おこなわれます。
また通常の人間は、いったん教育期間が終われば、もうそのまま社会で自立し、教育されたとおりに生きていくだけです。
ところが人間には、「自由のチカラ」=「理性」があるため、自分自身の行動をコントロールすることが、可能です。
そのため人間は、「自分自身で『教育された自分以上の自分』を創ること」が、できます。
これはつまり、自己教育や独学を指します。
それにより人間は、「自分がなりたい自分」になることさえ、可能になるのです。
そしてそのためには、しっかりと本を読み込めば、いいのです。
はじめに動物とは、先述したように「本能」によって動かされるカタチでしか、行動することができません。
次に通常の人間とは、「親や社会に教育されたままの自分」でしか、いられません。
ですが理性的な人間は、一定の制限はあるとはいえ、自分で自分を、自由に変えていくことができます。
唐突ですが、上記三者が生きていく上での規範とするものは、それぞれ哲学で言う、「真善美」に該当します。
順序が逆ですが、まず「美」とは何かから、説明いたします。
それは、「感覚的真理」であり、それは「おいしい」だとか「気持ちいい」といった、自己感覚が感じることで、対象をいいか悪いか判断するものです。
これはおもに、野生の動物が大自然を生きていく上で、行動規範とするものです。
たとえば、野生の象がある果物を食べて、彼がそれを「おいしい」と判断すれば、その果実は、その象にとって「真理=食べ物としてふさわしいもの」なのです。
次に「善」とは何かですが、こちらは「感情的真理」です。
つまり喜怒哀楽といった感情によって、その対象が善か悪かを断ずる、認識の作用を指します。
これは、一般の人間が社会生活を送る上で、ある対象を感情によって「善か、悪か」と判断するものです。
たとえば、ある男が食堂でご飯を食べているとき、急に外で雨が降り出したとします。
男は帰り際に、自分が傘を持ってきていなかったことに気づき、一瞬、他人の傘をそのまま持ち去ろうかと考えます。
ところが彼のなかにある道徳観念が、「それは窃盗であり、してはいけない悪いことだ」と、彼に語りかけます。
そこで彼は、仕方なく雨に濡れたまま帰ることにしました。
これが、「感情」による道徳判断です。
さて、最後に「真」です。
こちらは、理性や論理により、ある物事が「正しいか、間違っているか」を識別する能力です。
これはたとえば、学者が自分でなにかの発見をなしたとき、それが本当に正しいかどうか、過去の文献等を調べ、「思考によって」判別することを指します。
ここから、「真善美」とは、生物や人間が持つ判断能力を、高度なものから順に表したものだと、わかります。
そしてこの「真善美」という、それぞれの認識能力の持ち主のなかでは、「真」を自分の行動規範としている者、つまり「賢者」だけが、原則として自由になれるのです。
というのも賢者は、理性的に自分のアタマで考えて行動できるため、社会常識やしきたりに、とらわれないですむからです。
もちろん賢者でも、一市民として生きるかぎりは、社会常識に従わなければ、いけません。
ところが彼のココロは、常識や感情にとらわれず、自分が生きていく道を、自分で選び、創ることが可能です。
だからこそ、彼は「自由」なのです。
まただからこそ、あまりにも自由すぎた古代ギリシアの哲学者、ソクラテスは、「常識的な」市民たちに嫌われ、処刑に追い込まれたともいえます。
また自由な賢者は、自分の意思により自分だけの夢をかなえたり、自己努力により、社会で自分の居場所を創ったりすることも、できます。
さらにたとえ、彼は社会的に不自由な身分にあったとしても、想像力の翼を広げて、能動的に思考できるため、ココロはいつも自由です。
この点は、もしあなたが映画「ショーシャンクの空に」を観たことがあれば、主人公、アンディの言動を、思い返してもらいたいと思います。
アンディは、まったく身に覚えのない罪で投獄されましたが、そのなかにあっても彼はつねに、快活でした。
そして、そのような賢者の生き方を、もっとも現実的に可能とさせるのが、「読書」という行為なのです。
ちなみに「ショーシャンクの空に」のなかでも、主人公アンディは、刑務所の図書館を改善し、囚人たちに教養と読書のすばらしさを、教えました。
娯楽として小説を読むだけでも、人は自分の知らない世界を、仮体験できます。
また、長い年月を生き抜いてきた書物を読むことで、人類5000年の知恵の遺産を、手に入れることもできるのです。
あるいは人は、歴史を学ぶことで、自分が生きているこの世界の仕組みが、どう出来上がったのか、知ることも可能です。
するとその知恵は、彼が未来を生きるのにも役立ちます。
なぜなら、「温故知新」という言葉があるように、「過去を知ること」は、「未来の疑似体験」に通ずるからです。
さらに、多くの本を体系的、計画的に読んでいくことによって、人はあるときから「自分自身が変わる」ことを経験することも、できます。
というのは、いつも自分が書物に対して「なぜ?」と問いかけ続け、書物から返答を得るごとに、自分でも知らないうちに、自分が成長しているということも、あるからです。
これは端的に述べれば、ロールプレイングゲームのなかで、主人公の経験値が上がるごとに、彼が強く成長していくのと、おなじです。
その結果としてあなたは、「自分だけの発見、自分だけの真実」を持つことも可能となります。
これはまさに、「自分だけの世界」であり、常識もしきたりも超えた、「あなただけの世界」です。
あなたはたとえ、社会的に恵まれない立場や貧困に置かれても、この世界だけは、だれも侵すことはできません。
またこの世界だけは、たとえあなたがどんな惨めな目に遭っても、絶対にあなたを裏切ることは、ありません。
動物の本能も、人間の常識も、彼らを大自然や社会に活かすために存在していますが、同時に彼らの行動を制限するものでも、あります。
常識などにどっぷり浸かっているあいだは、人は独創的な発想など、できるものではありません。
ところがあなたは、多くの読書を経ることにより、「常識を超えた発想」が、可能となります。
なぜなら、あなたが読む良書に書かれている内容は、あなたが現在、生きている時代や社会とは、関わりのない価値観で記述されているからです。
たとえば現代のイギリスで出版された『ハリー・ポッター』でさえ、この世界とは異なる法則で支配された時空での物語です。
それでも『ハリー・ポッター』は、世界中の子どもはもちろん、大人までも虜にしました。
ですからあなたは、読書を重ねることで、時間や空間を超え、多くの価値観を知ることにより、他の人にはできないことが、できるようになります。
それは、「いま現在の自分自身と、自分が生きている世界」を、相対化、客観視することです。
これはまるで、自分や自分が生きている社会を、外側や上から見るような視点を得られる、ということです。
さらに、「現代日本」における価値観とは異なる、多くの価値観を知ることができます。
そこからさらに、さまざまな発想が、可能となるのです。
たとえば、会社での提案、これからの生き方、自分の欠点の修正、等々。
あなたは読書から、これまで家庭や学校であたえられなかった、独創的なアイデアが得られ、上記のようなものを考えるとき、大きな助けとなるでしょう。
また、あなたが人生を生きるにあたり、必要だけど、現在は欠落しているものについて、読書で補うことも可能です。
これはよく言われるところの、「魚の獲り方」です。
失礼ながら、あなたはこれまでの半生で、「魚」はあたえられても、「魚の獲り方」は、教えられてこなかった。
ですからあなたは現在、生きるのに不自由しているのです。
どうか本の世界から、あなただけの「魚の獲り方」=「社会での生き方」を、編み出してほしいと思います。
https://nayamimuyou.net/メルマガ登録ページ
ただし、私が述べたことを実行に移すのなら、注意点があります。
それは、本とはあくまで、エッセンスにすぎないということを、認識している必要があるということです。
ですから、そこに書かれていることを、本当の意味で「あなたのもの」にするためには、あなた自身の行動が必要となります。
それは、あなた自身が読書で得た知見をもとに、計画的に多くの経験を積むことです。
そうしてそれはやっと、本はあなたの血肉となり、あなたの一部となるのです。
やや難解なことを述べましたが、それは以下のように考えてください。
本(読書)→カップラーメンの元(特殊性)
↓ ↓
あなたの経験→お湯(普遍性)
↓ ↓
あなたの真の実力→おいしいカップラーメンのできあがり!(個別性)
おわかりでしょうか?
これを、論理学の言葉を用いて、簡潔に述べます。
まず読書とは、特性はあるが、いまだ実体のない、お湯のかけられていないカップラーメンのようなもので、この時点では、「特殊性」にすぎません。
そこに、「あなたの経験」という「お湯」=「普遍性」をくわえます。
これを多くくり返すことにより、本に書かれた内容は、意味や実態のある、「できたてのカップラーメン」=「個別性」となるのです。
つまりくれぐれも、本を読んだだけで、ご自分が高められるとは、思わないでください。
それを本当にあなたのものにするには、どうしても「あなたの経験」というものが、必要となるのです。
この点の例示すると、「英語の発音」が挙げられます。
まずあなたは本を読み、知識として発音の分類や、日本語との発音の違いを学びます。
次にあなたは、その本を数回、読み返します。
あなたの実践は、そこから始まるのです。
ここであなたは、本に書いてあった通りの発音を、何回もくり返します。
そこでできたら、ネイティブの人にチェックしてもらうのが、好ましいです。
その練習を反復することで、あなたはいつか、実際に自分で正しい発音で、英語を話せるようになるでしょう。
そうした実践ですが、これは本を読む前に、大ざっぱでいいので、練習期間や内容などについて、計画を立てておくのが、望ましいです。
そうして練習を重ねていると、あなたはいつか、「英語を正しく発音できるあなた」に変わっています。
するとそれは、「本を読む前のあなた」とは、「ある意味で異なるあなた」であるということです。
さて、ここで私自身のことについて、述べます。
まず私のこれまでについて、関心がおありなら、以下の引用をお読みください。
自己嫌悪でいつもイライラしているあなたへ。その原因と克服法を教えます
http://nayamimuyou.net/cocolo/自己嫌悪でいつもイライラしているあなたへ。そ.html
上記、第一章から第七章まで
私自身は、呪われたような自分の幼年期、少年期から逃れるように、「自分・再創造計画」を始め、その際に読書を本格的に開始した次第です。
というのも当時の私は、親や社会から、「生きていく上での規範」=「魚の獲り方」を、まったく教わっていなかったからです。
そのため私は、半分は自分の意志で、また半分はやむなく、19歳くらいから、膨大な本を読む生活に入ったのです。
その際にまず、私が手をつけたのが、「文学」でした。
その理由は、当時の私のココロは空洞状態であったため、「人間の感性、ココロ」および「人間の生き様」を真っ先に学ぶ必要があったからです。
そうして私は、多くの小説や詩、戯曲を読んで、文学の勉強は、いったん終了としました。
もちろんその後も、文学作品は多く読みましたが、それらはあくまで、他の複数の専門書を読むインターバルとして、おもに行いました。
その結果として、私のココロに強く残ったのが、『モンテ・クリスト伯』や『レ・ミゼラブル』における、主人公たちの生き様でした。
これらの書物から私は、自分なりに以下のことが見えてきたのです。
それは、「試練に耐えることの重要性」、「なぜ、生きているというのは、つらいのか」、「なぜ、人間には試練があたえられるのか」といったことです。
それはある意味で、自分が神なり天なりに選ばれた存在であるため、あたえれた試練に耐えることで、自分の使命を果たせる、強い人間になるためと、私は解釈しました。
実際に私は、当時通っていた精神科の先生から、感心されるほど多くの苦難を背負っていました。
それは、精神病にアトピー、生きていく上での規範の不在、置かれた環境の、あまりの孤独さなどです。
ですが、そうして当時の私は、現在の自分を苦しめているものにも、なんらかの意味があると考えました。
だからこそ私は、そんな環境に置かれても、自殺もせず犯罪も犯さず、それから30年ちかく、生きてこれたのです。
そのときから私は、ロールプレイングゲームの主人公のように、苦しい経験や困難を克服することで経験値を上げ、最強キャラになることを決意したのです。
その結果、現在の私はいまだ道半ばですが、かなり強くなれました。
いまでは、たいていの不運、不幸なことが起きても、私はほとんど動じなくなりました。
たとえば私は、これを書いている昨年に事故に遭って、大腸を摘出することになり、2度にわたる大手術を受けました。
そのときでも私は、「あ~、また来たか」という感じで、その事実を受け止められたのです。
いまでは若干の後遺症が残っていますが、そうした経験からさえ、私はすぐに意味を見出しました。
それは、当時は過労気味だったので、事故に遭い入院したのは、ちょうどいいタイミングでの休暇だと、思えたのです。
またそこから、入院は仕事で得た経験が、私のなかで、私と一体化し、新しい自分を生み出す契機だ、とも考えられました。
若き日に、一通り世界中の文学を学んでみた私は、次に歴史を体系的に勉強することにしました。
なぜ歴史かというと、まず第一点は、自分が将来、何を専攻することになろうと、歴史の素養は絶対に不可欠だと思ったからです。
まずこの時点で私は、理系の学問を専門にするつもりは、ありませんでした。
それでも、理系にせよ文系にせよ、あらゆる学問は、歴史のなかで生まれ、歴史のなかで発展してきたのです。
またこれは学問にかぎらず、人類の文化、すべてに当てはまることです。
ならば、とかく学問を志すなら、歴史の学習は必須と、当時の私は思ったし、現在でもあのときの決断は正しかったと、確信しています。
そして私が歴史を学んだもう一つの主な理由は、「現象に惑わされないため」、「物事のウラを見る目を養うため」です。
どういうことかというと、どんなものでも最初から、いまのカタチと内容を持って、存在したわけではありません。
あるものが、現在の性質と形状を持つに至るまで、何千年もの歴史があったはずです。
ところが私たちは、通常に生活していると、そうしたことへの注意は、まず向きません。
たとえばスマホにせよ、それが原始的なアナログ計算機から、現在の電子機器としてのスマホになるまで、何百年もの時間がかかっています。
一般の人ですと、「スマホはスマホ」でおしまいとなり、それ以上はスマホについては、考えなくなるでしょう。
そうした現象に惑わされず、物事の本質的な過程性を見る目は、学問する者にとっては必須です。
またたとえ私が将来、学問関係の仕事に就くことはなくても、そうした物事の過程的本質と構造を洞察する能力は、絶対に必要だと確信しました。
そうしたわけで私は、世界と日本の歴史を、本格的に勉強することにしたのです。
私はまずはじめに、薄い通史の本を数冊、通読して、歴史全体の流れを把握しました。
それが終われば、河出文庫の『世界の歴史 全24巻』を、3回読み返すことにしたのです。
まず1回目は、細かい固有名詞等はわからなくても、とかく歴史全体の流れを、東洋も西洋も厳密に区別せず、つかんでいきました。
次に2回目は、登場人物の心情や、歴史的事件の意味を吟味しながら、読んでいきました。
そして3回目には、個々の情報をまとめ、自分なりに一貫した知識として、理解しました。
このときにとかく意識したのは、細かい固有名詞や地名、年号などは極力覚えず、「歴史を動かした原動力は、何か」ということを、自分なりに考えることでした。
その結果、いま自分がいるところ、および自分を取り巻いている社会が、どう出来ていったのか、「画像」ではなく「映像」として、把握できるようになったのです。
そして最後に、哲学について。
私がこれまで体系的に学んだ学問は、他にもいくつかありますが、あまり私のことばかり話すわけには、まいりません。
そこで私の専門でもある、哲学の学びについて、最後に述べます。
まずこちらは、素人がいきなり学びに入るのは、ほぼ不可能です。
現在では落ちぶれていますが、哲学とは西洋において、中世をのぞいた、古代と近代における1000年間は、学問の王様であり、あらゆる学問の総体だったのです。
よってこれを学ぶには、一通りの一般教養が必要です。
私が哲学の研究を本格化させたのも、25歳からと非常に遅かったです。
ただ私の場合、それまでに学んだ文学、歴史学、思想書、教養書、英文、独文での文献等が、大いに役立ち、哲学習得のための土台となりました。
その哲学ですが、私はヘーゲルという哲学者の学問を、自分の専攻としました。
理由は、ヘーゲルこそは人類史上、最高、最強の頭脳を持った学者だったと信じていたからです。
ヘーゲルは19世紀の人物ですが、ヘーゲルは彼が生きた時代に存在した、すべての学問を「弁証法」という方法論で、一貫して解明しました。
私はカント等、他の哲学者の著作も参考にしながら、結局、ヘーゲルの全大系を抑えるまで、約7年かかりました。
とくに彼の最大の著作である『大論理学』を読破するのに、私は1年以上、かけました。
このときの私は、それ以外では空手の練習と、バイトしかしていません。
とかくファミレスで朝から晩まで粘って、自分なりに理解できるまで、同じ箇所を何回も何回も、くり返して読み込みました。
1日8時間くらいかけても、2~3ページしか進まないということも、多々ありました。
それでもなんとか、私は『大論理学』を1年以上かけて、読破したのです。
その瞬間、私は自分の脳が、3つくらい高い次元に引き上げられたのを、感じました。
またその成果は、数年後に顕著に現れました。
まずライターになって、モノを書くのに、それについての論理や内容が、どんどん出てくるようになったのです。
とかく下書きができたら、書くべき文章など、次から次へと、アタマのなかから湧いてきます。
私の場合、調べものがあるとき以外、基本的に文章を書いていて、筆が止まるということは、ほとんどありません。
どんどんアタマのなかから、ひっきりなしに語彙と文章が出てくるので、むしろどの表現を使うか、迷うくらいです。
また私は、かつて世話になっていた大手出版社の編集長さんから、「あなたが、これまでウチが使ったライターさんのなかで、ナンバーワンだよ」との言葉ももらいました。
これも苦しみながら、ヘーゲル哲学を学んだのが、主な原因です。
https://nayamimuyou.net/メルマガ登録ページ
とかく私は、あなたの若い時期には、読書することをオススメします。
大げさではなく、まじめに読書をするのとそうでないのとでは、あなたの未来が大きく変わっていきます。
また読書により、どんな分野のものであれ、あなたの可能性と選択肢が増えるということは、断言します。
さて、そこであなたがまじめに本を読むことを決めた場合、その方法論について、これから述べます。
まずあなたが働いているのでしたら、まとまった時間を取るのは、きびしいでしょう。
そこで本を読む時間は、自分で工夫して捻出するようにするようにしましょう。
たとえば、通勤電車のなか、会社のお昼休み、休日等を、利用すればいいのです。
その際、紙の本、電子書籍、どちらを使うかは、基本的には、あなたの好みにまかせるということで、かまいません。
ただ私の場合は、読むのは圧倒的に、紙媒体のものが多いです。
理由は、紙のほうが「読んだ!」という実感が得られやすいのが、一点です。
電子だと私の場合は、どうしても、書かれた情報がアタマのなかでバラバラになってしまい、一貫した知識とはなりがたいです。
また、他のウェブサイトで読んだ情報などとも、混同しやすいです。
ですがこれはもちろん、私の場合のみ当てはまることなので、あなたには紙か電子、好きなほうを選んで、読んでいただきたいと思います。
さて次に、あなたが何を読むかを、どう決めるかです。
これは現在の時点で、「どうしても読みたい」というものがなければ、ご自分の「必然性」から、掘り起こすのがいいです。
これはつまり、ご自分が将来、なりたいもの、やりたいものに関連するものを読む、ということです。
その将来というのは、短くて2~5年後、長ければ10~40年後の未来から、考えるのです。
もちろんあなたは、そんなことはいきなり言われても、ピンとは来ないでしょう。
(*^^*)
ですからこの場合は、ご自分の将来像を、アタマに浮かぶかぎり、紙に書きなぐるといいです。
そのとき、「未来のこと」だからわからないのであれば、「あなたの過去」から、掘り返すといいですよ。
つまり、少年時代、幼少期のあなたは、未来に対してどんな夢を抱いていたかを、思い出すのです。
またはこれは、過去に読んだ本やマンガ、プレイしたゲームなどからでもいいですので、そのなかからあなたが憧れた、人物像やキャラの生き様を参考にしてください。
それをとかく、前後の脈略などどうでもいいですから、あなたはひたすら、アタマに湧いてくるイメージを、紙に書いて可視化するのです。
そうしてその作業が、一通り終われば、あなたはそのかなから、もっともピンときたものに焦点を当ててください。
さらにそれらを絞り込むと、あなたはご自分でも自覚していなかった、「自分のあこがれ」について、気づきがあるはずです。
そうして自分のあこがれのイメージに、もっとも近い本を、書店やネットで探します。
さらにそのなかでも、いちばんやさしく基本的なものから、読み始めてください。
その後、1冊読み終えたら、その感想と今後の読書計画を、ノートかスマホにでも書き込んでください。
これは最初のうちは、ほんの数十字、数百字のものでも、かまいません。
その際に大切なのは、あくまでご自分の気持ちにに対して、正直におこなうことです。
あなたはこれから、読書のたびにそうする習慣をつけることで、自分の思考の変遷や成長が、後になって、わかるようになります。
望ましいのは、読書中でも、紙なら鉛筆で、電子なら任意の線等で、ずっとご自分の発見や興味を引かれた部分を、マーキングすることです。
私もそうすることで、過去に読んだ本を見返す際に、当時の自分の思考レベルや、そのときどんなことを考えていたかが、よく思い出せます。
そこからあなたは、ご自分が読書のために割ける時間の6割ペースで、今後、何を読むか考えればいいでしょう。
これはあくまで、楽しくやるというのが鉄則です。
くれぐれもムリな計画を立てて、三日坊主にならないようにしてください。
さて次に、上記の方法で読む本を探してみたが、適当なものが見つからなかったという場合の対処法です。(*^^*)
その際には、現在のご自分が抱えている問題や、自分に欠けていると思う点を、これも紙に書いて、ピックアップしてみてください。
そうしてあなたは、そんなご自分の欠点を埋めるため、本を読むのです。
そのためには、とかく「現在の自分」について熟考する必要がありますが。
ですからついでに、「自分はどんな人間か」ということも、これを機会に紙に書いて、よく考えてみましょう。
そうすることにより、現在のあなたに足りないものが何か、わかってきます。
そこから、それをヒントに読む本を決めれば、いいでしょう。
その際の手順は、先ほどご紹介した方法とおなじです。
まずは基本的でやさしいものから、その分野の名作といわれる大著までを、数年がかりで読む計画を立てて、それを実行しましょう。
ただもちろん、先のことまではわからないというのなら、まずは数冊読んでみてから、自分の読書計画を、少しずつ立てていくというかたちでも、大丈夫です。
そうして読書を進めていると、あなたには「自分が何者か」が、わかるようになってくるはずです。
そうして「現在の自分を知ることにより、未来の自分のあり方を考える」というかたちで、本を読み進めていけばいいでしょう。
さらには、あなたが大学や高校で勉強した分野の学問を、学びなおすというのも、良いアイデアです。
これをやることにより、あなたはきっと「こんな貴重な情報をないがしろにしていたなんて、もったいないことをした」と思うでしょう。
さらに、そうした教科であれば、それはあなたが過去に、一度は勉強したことがあるものなので、理解も早いはずです。
もちろん、新しい分野の勉強を始めるというのでも、結構です。
しかしその場合、一からのスタートとなりますので、どうしても進展が遅くなります。
ならば、ご自分がかつて、一度は学んだことを一通りマスターしてから、新たな道を探るでも、いいと思います。
学問というものは、どんなものにせよ、絶対的に他の学問から孤立しているということはなく、すべて基本はつながっています。
ならば、一つの分野をある程度、やり通してからなら、その後にどんな勉強をしようとも、素早い理解が可能です。
私もかつては、歴史を広く大きく勉強したからこそ、後の専門となった哲学を、正確かつ迅速に修めることができました。
そうした点から、私はあなたに、「過去の学びなおし」をオススメする次第です。
さて、ここではさらに異なる、読書へのアプローチをご紹介します。
(*^^*)
それは、まず純粋にご自分の興味や関心のあるものから、入っていくというやり方です。
ですから最初は、たとえばラノベやマンガ、アニメのノベライズ作品等でも、かまいません。
それらを楽しむことで、とかく感性が育まれ、想像力が豊かになります。
というのも、活字の本というものは、マンガやアニメほど、作品の情景や登場人物の心情などが、わかりやすくは書かれていません。
そこには絵やアニメ絵などによる描写がないため、理解するには、読み手の側に想像力や読解力が、要求されます。
ですからおのずと、マンガやアニメなどのみを鑑賞するより、あなたの想像力や感性は、育まれていくでしょう。
そうして読書習慣が身につけば、そのときにあなたは、「自分の人生にとって、本当に大切なものは何か」を、考えてみればいいのです。
またそうしたことを思う場合でも、それまでの読書経験が役立ちます。
たとえば、自分の好きなラノベの主人公は、こんなとき、こんなふうに決断を下していたな、といったようにです。
そこからあなたは、自己啓発書やビジネス書等の実用書にシフトしていっても、いいと思います。
この場合ですと、読書習慣自体は、すでに身についているので、易しいものから入れば、どんな分野の本でも、ラクに読めるようになっているはずです。
私も少年期には、純文学などはほとんど、読んでいませんでした。
しかし、筒井康隆や星新一、眉村卓といった SF 作家の作品は、ふんだんに読み込んでいました。
ですから、青年期になって純文学を読み始めても、ほとんど抵抗がなかったのだと思います。
さらには、たとえ娯楽小説の作者であろうと、作家であれば、過去に相当量の読書を経験しているはずです。
ですから、自分の好きな作家に影響をあたえた書物などを読んでいくと、どんどんとあなたの視野は広くなっていきます。
さらに、あなたの知識や教養も、深まっていきます。
そうやって、ご自分にとって本当に必要な知恵を身につけていき、後は仕事などで実践あるのみです。
またあなたは、そのようにご自分なりに工夫を凝らしながら、読書を続けられるようになればいいと思います。
その習慣がまさに、10年後、20年後、30年後のあなたの人生を決定づけます。
また、当然ですが読書は、一人でやらなければならない、ということはありません。
むしろ、なにかの読書サークルに入る、あるいはネット上で他人とレビューを交換したりすれば、いろんな発見があり、楽しく続けられます。
もしあなたが、それほど意志の強くない人であるなら、むしろそちらの方がオススメです。
もちろん、「読書メーター」などを活用するのは、非常に良いアイデアです。
読書メーター
https://bookmeter.com
私の若いころは、まだネットなどが普及していなかったので、どんな難解な書物でも、自分一人で考え、読み進むしかありませんでした。
それを思えば、いつでも書物にかんする情報と、その本をすでに読んだ人たちと、すぐにアクセスできる現代とは、いい時代です。
あなたには、文明の利器を存分に活用しながら、何百年、何千年前に生きた賢者の思想に、触れてもらいたいと思います。
さて、あなたとはこの章でお別れです。(*^^*)
ここまで読んでくださった若いあなたに、私からオススメの書物をご紹介したいと思います。
これらはまさに、人類何百年、何千年の歴史の重みに耐え抜き、生き残ってきたものばかりです。
これらを読むことで、あなたの読書経験値は、急上昇すること、請け合いです!! \(^o^)/
しかもすべて薄く、歴史的大作古典でありながら、がんばれば中学生でも読めるものばかりを、選びました。
どうかこれらの書を、あなたの血肉にしていただきたいと、思います。
1.『シラノ・ド・ベルジュラック』 ロスタン 著
真にオトコにとって「カッコいい」生き様と心がけが、わかります。
容姿でも腕力でもない、どんな時代でも、オトコにとってもっとも大切なものを教えてくれます。
2.『星の王子様』 サン・テグジュペリ 著
子ども時代には直観的に知っていたけれど、大人になるにつれ忘れてしまう「本当に大切なもの」が、わかります。
どうか、あなたがイヤな大人になってしまう前に、ご一読ください。
3.『野性の呼び声』 ジャック・ロンドン 著
これを読んで、「文明」と「野生」の対比について、考えてもらいたいと思います。
そこからあなたなりに、「生きるとは、どういうことか」が見えてくるでしょう。
4.『聖書』
ご存じ、ユダヤ教やキリスト教の聖典です。
これはとかくぶ厚いので、『旧約』、『新約』両方を読破しようとすれば、膨大な時間がかかります。
ちなみに私は、口語版を4回、文語版を2回読みましたが、最初に熟読したときには、1年近くかかりました。
ですので、本格的な研究をするのでなければ、『旧約聖書』の『創世記』と、『新約聖書』の『マタイの福音書』だけ読めば、充分です。
それだけなら、2週間から1月ほど、ヒマを見つけて読めば、読了できると思います。
この書に書かれていることは、西洋人や現代のグローバルスタンダードのバックボーンとなっている思考です。
よって、これからのグローバル社会を生きていくあなたには、必読の書といえるでしょう。
とくに「契約」の概念について、注意して読んでほしいと思います。
5.『論語』
わが国における、倫理の根本思想です。
内容は、現代語訳で読めば、そんなにむずかしくはありません。
「ああ、むかしからおなじみのあの常識は、ここから来ていたんだ」ということを、知ってもらいたいと思います。
6.『老子』
西洋思想に対する、方法論としての東洋思想の原点です。
ですから『老子』の思想は、わが国の芸術、古典文学、医学、武道などの源流といえます。
自然観、死生観、社会観、人生観、身体観など、西洋のものと比較しながら、読んでもらいたいと思います。
7.『孫子』
戦争における戦略、戦術の書です。
「策を弄する」ということがどういうことか、よくわかります。
これが記されたのは、いまから2500年も前ですが、現代のアメリカ陸軍士官学校でも、「バイブル」として読まれているほど、優れた書物です。
「『孫子』の思想を、ビジネスに活かす」ことを謳う書物は、よくありますが、ならいっそ、最初から原典に当たったほうが、早いです。
8.『ジキル博士とハイド氏』 スティーブンソン 著
善と悪の葛藤など、人間の認識について、その複雑な構造がよくわかります。
9.『モルグ街の殺人事件』 ポー 著
史上初の、近代推理小説です。
人間の想像力のすごさと、論理の正しい使い方が、よくわかります。
10.『若き詩人への手紙』 リルケ 著
あなたが将来、なにかをなそうとしているなら、若い現在をどうすごせばいいか、教えてくれます。
もし、いまのあなたが若くて孤独なら、その意味と意義もわかります。
11.『恩讐の彼方に』 菊池寛 著
「人のために生きることが、本質的には『自分のために生きること』だ」ということが、わかります。
人生で大事をなして、人生を悔いなく生きたいと思うあなたに、オススメします。
12.『方丈記』 鴨長明 著
時間の無限性と、人間の人生の有限性を知るために、読んでほしいと思います。
そうしてあなたには、有限な人生を有意義に生きてもらいたいです。
人間が本を読む理由は、大きく3つあるように思います。
それは、まずは娯楽のため、次に実用目的のため、そして最後に、自己変革のためです。
人間は動物と異なり、理性を持っていますので、「外部から創られた自分」を、自分の意志で、「好きな自分」に変えることができます。
そのときに役立つのが、読書です。
読書は、読者を彼が生きている世界から、空間的にも時間的にも、自由に離すことを可能とさせます。
そのため、人は本を読むことで、自分自身や自分が生きている社会をも、相対化、客観化できます。
そうした作業をくり返すことで、人間は自身の人格さえ、自由に改造することもできるのです。
もしあなたがふだん、本を読まない人であっても、私が読書を勧めるのは、そうした理由からです。
読書へのアプローチも、自分の夢や将来の目的から入る、自分の欠点を埋めるために始める、最初は娯楽から開始する、等があります。
どうかあなたに合った、読書のスタイルと本を見出し、あなたの人生をより豊かで有意義なものにしていただきたいと、思います。
とくに若いうちは、「これこそ、わがバイブル」と思える書物と出会えるかどうかで、後の人生にまで大きく影響をあたえるのですから。
今回の記事は、いかがでしたでしょうか?(*^^*)
「もっと深く、こんなテーマのことが知りたい!」、
「いろんな記事を読んで、自分自身の高め方を知りたい!」
と、あなたは思ったかもしれません。
そこでそんなあなたの要望にお応えするかたちで、
私はメルマガを開設しています。
ぜひ当無料メルマガを購読し、あなたの人生により役立ててほしいと思います。
いまなら期間限定で、ランディングページに行くだけで、私の4本のレポートと、1冊の電子書籍をプレゼント中!
さらにメルマガ登録後も、たくさんの有益なプレゼントをご用意しております!!
登録は、こちらからどうぞ!!(≧∇≦)つ
amazon kindle にて、amazon のアカウントさえ持っていれば、無料で入手可能の、私の電子書籍。
『2025年から、若者の生活、労働はどう変わる? 歴史法則からの回答 』Kindle版
https://00m.in/VPGOr
https://nayamimuyou.net/メルマガ登録ページ
あなたは自分の「好き」を、なぜ素直に表現できないのか?現代における年代ごとの恋愛事情
「好き」、「愛」とは何かの哲学的解答。「好きと愛」の本質と機能は、何か?
疲れたあなたを自分でチェックする方法。いまのあなたはどれだけ疲れているのか、私の経験より
疲れたココロとカラダに効く、無料で利用できるソルフェジオ音楽
各種エクササイズで「疲れたカラダ」をほぐし、「疲れないカラダ」をつくる