目次
どんなことをなすにせよ、本人に「自信」がなければ、達成はむずかしいです。
なにごとにせよ、「自信がない」状態の人を、「小心者」といいます。
そもそもが、小心者のままでは、自分の専門分野をやりとげるどころか、手をつけるのも怖くてできないでしょう。
しかしこれからの時代は、「小心者だからできない」、「やりたくない」で物事に挑戦しないことは、許されません。
そうした態度でいる人は、最底辺に落とされ、他の人に利用されるばかりの人生になるでしょう。
つまりこれからの時代は、「小心者」でいると、いわゆる「人並みの生活」さえ、ままならないのです。
さらに「自分という存在」に自信がなければ、四六時中、オロオロ、ビクビクしていなければいけません。
「自信のなさ」というものは、本人の日常生活や精神状態、そして行動と、すべてにわたって影響をおよぼすのですね。(´・ω・`)
ではそもそも、「自信」とは、何か?
本ページではそこの定義から入り、あなたがムリなく自信をつけて生きていける方法を、ご提案いたします。
まずは「小心者」にもっとも欠けている、「自信」について述べていきます。
では「自信」とは、何か?
それは端的にはなにかの対象に対し、「自分は、できる!」という、自分自身への信頼感、確信を指します。
ここは、むずかしく考える必要は、ありません。
そもそもが、「自信」という字は「自分を信じる」と書くでしょう?
つまり「自信」とは、「自分で自分のことは、できると信じているよ」というココロの状態を指すのです。
ではそもそもなぜ、「自信」などというものが存在するのでしょう?
この点をご説明するにあたり、「自信がある人」とは正反対の「小心者」というものを吟味すれば、よくわかります。
まず「小心」とは、一種の自己防衛反応です。
この点では、「痛み」、「トラウマ」に似ています。
たとえば、ついうっかりバラの棘に触って、指をケガした人なら、そのときの痛みとともに、「バラの棘に対する警戒心」が生まれるでしょう。
それは今後、似たような状況に出会ったとき、「バラの棘は危ないから、注意しろよ」という、脳からの本能的なメッセージです。
これでたとえば一生、バラの花にかかわらない人生を送れるなら、その人にとって、これはまったく問題ありません。
その人はずっと、バラに触れなければいいだけです。
ところが人間の社会とは、個人の事情や好き嫌いをまったく無視した要求を、人に求めてきます。
ひょっとしてあなたは、いつか花屋さんでバイトして、バラの花をあつかわないといけない状況になるかもしれません。
あるいはこれ以外にも、たとえばあなたは、小さい頃にガスコンロを触って火傷をした。
または身体の大きな男性に、思いっきり殴られた。
そしてそうした経験が、あなたの脳にトラウマとして植え付けられていたとしましょう。
それでもあなたは、一生にわたってガスコンロや体格のいい男性と一切、関わらないで生きていくことは、ほぼ不可能でしょう。
そうしたトラウマは、どうにかして取り除かねばなりません。
世間では、「自分には、自信がない」というと、即座に「情けないね」という声がかえってきます。
しかし「小心さ」とはじつは、前述したように本質的には、本人が対象から距離を取ることで、自分の命や身体を護るための、一種の自己防衛反応なのです。
つまり「痛み」と同様に、本人にとって不快な思いをさせることにより、危機を知らせる信号でもあるわけです。
ですからもし、「自信のなさ」がなければ、どうなるでしょう?
ひょっとしてあなたは、過去にガスコンロで火傷を負ったことを忘れ、不用意にガスコンロを触り、過去と同様の失敗をしていまうかもしれません。
そこから、「小心さ」にせよ「トラウマ」にせよ、人間が生きていく上で、必要不可欠なものだということが、わかります。
つまり「小心さ」や「トラウマ」は、人間や動物にとって、本来はなくてはならないものなのです。
ここで重要な点は、その「小心さ」や「トラウマ」が日常生活において過剰に働いてしまい、必要な物事に対する距離をも遠ざけてしまうことです。
先ほどの例で述べれば、もしあなたが幼少期にガスコンロで火傷した経験があったとします。
それでも現在の大人のあなたにとっては、細心の注意さえ払えば、ガスコンロは容易に使いこなせるはずです。
ですがそのことを理屈でわかっていても、どうしてもガスコンロに対する本能的恐怖がぬぐえず、ガスコンロをうまく使えるような自信が持てないでいる。
これが、いまのあなたが抱える「小心さ」の実態です。
失礼ながら、あなたはこれまでの人生で、なにかを成功させるより、失敗したことのほうが、圧倒的に多かった。
さらにその「小心さ」が、あなたにとってのデフォルト状態となっているので、万事においてあなたは、「自信が持てないでいる」。
だからあなたは現在において、「小心さ」にがんじがらめにされ、なにもできない状態にさらされているのです。
ですがもちろん、あなたはその状態のままでいるわけには、いきません。
あなたが社会で生きていくにあたっては、あなたの個人的事情などかまいもせず、あなたの苦手なものばかりをやるように、求められます。
しかも人間とは、動物と異なり、生物であると同時に社会的存在です。
ならばあなたは、たとえあなたが苦手であっても、社会的なスキルから逃げまわるわけには、いきません。
それはたとえば、パソコン操作、他人とのコミュニケーション、文章作成、対人関係、英会話、等々です。
では、あなたが自信のないものについて、その苦手意識はどのように克服すればいいのか?
これは端的には、苦手なものに対して挑戦し、少しずつ成功体験を積み上げることです。
アレルギー症状を抑制する治療法の一つに、「減感作療法」というものがあります。
これは、その人のアレルギーの原因となっている物質を、少しずつ、かつ定期的に彼の体内に注入し、やがてその量を多くしていくというものです。
これは現在では、アレルギー症状に対する治療法として認められており、かなりの有効性があるものです。
これにより、たとえばスギの花粉がアレルギーの原因だったけど、翌年からはアレルギーが出なくなった、ということもあるのです。
たとえばあなたが、「数」が苦手なのに、どういうわけか経理部へと配属されたとします。
そこでいくら、あなたが自分の運命を嘆いても、仕方ありません。
あなたはそこで、どうしても「数」に対する苦手意識を克服するしか、ないでしょう。
ではあなたは、そこでどうするべきか?
それはまず、あなたは自分がどうして、いつから「数」に対する苦手意識を持つようになったのか、過去を振りかえながら、じっと考えます。
このとき時系列を追って、小さいころからのあなたの「数に対する認識」を、ノートなどにメモしていけばいいでしょう。
また、これの逆の方法でも、大丈夫です。
つまり、現在からさかのぼって、大学時代はどうだったか、高校のときはどうだったか、と思い出していくのです。
そうするとやがて、その原因らしきものに、ぶつかっていくでしょう。
たとえば、高校時代に私立文系の大学学部志望だったため、「自分には数学など、金輪際、必要ない」と思ってしまったか。
あるいは中学時代に、「代数」などという概念を習ったため、それまでの「算数」との違いに面食らい、苦手意識を持ってしまったか、とかです。
そうしてあなたの「数嫌い」の原因が見えたら、次にあなたは、どうするべきか?
その数学が嫌いになった、あるいは苦手になった時点にもどり、そこから数学をやり直せばいいのです。
これは、本格的な学習でなくても、かまいません。
現在では「大人のための学習帳」や、「学び直しのためのテキスト」などが、多く販売されています。
そうした書物を、どんどんと読みこなしていく。
またあるいは、中学時代の教科書やドリルを押し入れから引っ張り出し、例題だけでも確実に解けるよう、一日20分だけ勉強するなどでも、いいでしょう。
そうしたことを期間を決め、ムリのない範囲で上達を図っていくと、少なくともあなたの、「数」に対する苦手意識は消えていくはずです。
また当然に、これは「数」以外のものに対する、あらゆるあなたが苦手意識を持つものに対しても使える方法論です。
そのようにしてあなたは、あなたの人生において必要であれば、「自信のないもの」に対しては、そのようにして芽を摘んでほしいと思います。
そうしてどんな物事に対しても、「小心者」でなくなれば、いいでしょう。(*^^*)
くわえてですが、「小心さ」は、それがあなたのデフォルト状態であれば修正させるべきですが、程度が軽いものなら、むしろあったほうがいいです。
なぜなら「小心さ」とは、「細かなことや、他人の気持ちに敏感である」という一面もあるからです。
これがあるとないとでは、仕事に対する結果も異なってくるはずです。
なぜなら、「小心≒細心」でもあるから、小心な人は一つ一つのことに、気を配って自分の仕事をやり遂げるからです。
たとえば劇画「ゴルゴ13」の主人公、デューク東郷も、これまで自分が生き残ってこられた理由について、下記のように述べています。
出典 https://stat.ameba.jp
ですからあなたは、若いうちは「小心者」であることを、恥じることはありません。
なぜなら、「若い」とは、「経験が浅い」ということだから、できないことが多くて当然です。
ただあなたはこの先、経験とともに「自信」、「豪胆さ」を獲得していきながら、「小心なまでの細心さ」を残しておけばいいのです。(*^^*)
するとあなたはいつか、「大胆かつ細心」の人間にもなれ、多くのことができるようになるでしょう。
さらに述べますと、「小心である」ということは、「つねに緊張している」ということでも、あります。
この状態から自力で脱出するのは、「呼吸法」を習得し、いつも意識して「大きな呼吸」を心がけるのが一番です。
「呼吸法」については、私は下記のページですでに述べているので、参考にしてください。(*^^*)
2つの呼吸法を使いこなし、日常生活で能力開発を!その鍵は呼吸法で常時、自律神経を整えること
さて、下記ページでは、このページの発展編として、より苦手なものに、自信をつける方法を伝授します。
私に自信と能力がついたのは、未来への目標があったから。自信とは、自分への信頼を積み重ねること
まず、なにかに対して「小心で自信がない」というのは、その原因が存在する限り、自然な反応です。
たとえば、幼少期にガスで火傷を負ったから、大人になってもガスが苦手というように。
ところが大人の社会では、「小心者だから、やらない」は、許されません。
そこであなたは、どうするか?
まずは、それに対して自信を喪失したきっかけを突き止めることです。
そのうえで、少しずつその基本から慣らしていき、じょじょに「小心さ」を払拭させていけば、いいでしょう。(*^^*)
下記のページへ行くだけで、
いまだけ豪華特典を5点プレゼント中!!(≧∇≦)/
amazon kindle にて、amazon のアカウントさえ持っていれば、無料で入手可能の、私の電子書籍。
疲れたときには、自然や動物に触れると、癒される。生き物と友だちになろう!
そもそも「疲れ」とは、どういう状態か?ココロとカラダのあり方から説く
私に自信と能力がついたのは、未来への目標があったから。自信とは、自分への信頼を積み重ねること
「小心者」は、対象に対する努力・経験不足。その対策は、小さな成功体験の蓄積あるのみ
あなたが後悔の念から立ち直るには、あなたの後悔の中身を反省し、今後の人生で役立たせること